“はじめての「じぶん」パソコン” を買うくらいならSurfaceかiPad Proがいいんじゃないか

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事等には [広告・PR] が含まれる場合があります。
※ 当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事等には [広告・PR] が含まれる場合があります。
LIFEBOOK LH - 1Apple

富士通クライアントコンピューティングから、国内初の子供向け14型ラップトップPC「LIFEBOOK LHシリーズ」が発表されました。

ハードウェアとしては1万9,800円くらいで買えそうなスペックですが、公式サイトや家電量販店の価格は8万円オーバー。これは苦戦必至です。


スポンサーリンク

はじめての「じぶん」パソコン LIFEBOOK LHシリーズの概要

今回発表されたのは、小学生が安心して利用できることを念頭に設計・開発されたラップトップPCで、主な仕様は次のとおりです。

LH55/C2
(2-in-1モデル)
LH35/C2
(ラップトップモデル)
OSWindows 10 Home 64bitWindows 10 Home 64bit
CPUIntel Celeron 3865UIntel Celeron 3865U
GPUIntel HG Graphics 610Intel HG Graphics 610
RAM4GB4GB
ストレージ約128GB約128GB
ディスプレイ14インチ、1366 x 768ピクセル
タッチ操作対応
14インチ、1366 x 768ピクセル
サイズ・重量338.0 x 247.0 x 24.7mm、約1.93g338.0 x 247.0 x 24.7mm、約1.75kg
その他タブレットモード対応
タッチ操作対応

CPUがCeleron、ストレージは128GB止まり、ディスプレイ解像度も低く、2018年に発売されるPCとしては最低レベルのスペックと言えます。子どもたちが大好きなMinecraftもまともに遊べるかどうか。

また、落下や衝撃への耐性を上げるためとはいえ、重さが1.75~1.93kgもあるので、小学生が毎日持ち歩くには重すぎるように見えます。学校に持っていくわけではないのでしょうか?

2020年からスタートする、小学校のプログラミング教育必修化を始めとした教育のICT化を見据えて、小学生用のはじめての「じぶん」専用パソコンとして開発されたそうですが、このスペックでは2年後に使い続けられるかどうかも怪しいです。

ちなみに、このモデルと同じCeleron 3865Uを採用したPCのGeekbenchスコアはおよそ2200/3500(シングルコア/マルチコア)といったところ。

Surface ProやSurface Laptopの最下位モデル(Core m3-7Y30モデル)がおよそ3000/5800近辺、iPad Pro(2017年)が4000/9400あたり、iPad(2018年)でも3000/5000くらいなので、これらのどれよりもかなり低い値です。

SurfaceとiPad ProはキーボードをセットにするとLIFEBOOKよりも少し高くなりますが、CPU以外のスペックが段違いに優れているので、コストパフォーマンスでは比較になりません。iPad(2018年)は言わずもがなです。

なお、FMVを買うと「FMV まなびナビ」というオンラインサービスを利用できますが、別途料金が発生する有償サービスなので、前記の実売価格には含まれません。


iPadやSurfaceの方がいいのでは?

IT機器の教育向けの活用例としては、Appleの取り組みは見逃せません。

「生意気で気に入らない」と一部で難癖をつけられていたiPad Proの女の子や…

みんなで宿題を片付ける新型iPadの少年少女の方が楽しそうだし、勉強も身になりそうです。

プログラミングだって、AppleのSwift Playgroundsから始めれば、無料で相当高度なことまでやれます。小学生でも読める解説書もすでに出ています。


iPadで学ぶ はじめてのプログラミング(Amazon)

また、どうしてもWindowsじゃなきゃ心配だという場合も、Surfaceシリーズのどれかを買った方がずっとマシじゃないでしょうか。

リンク:Surface Pro + Signature タイプ カバー同梱版(マイクロソフトストア)icon
リンク:Surface Laptop(マイクロソフトストア)icon

前述のとおり、コストパフォーマンスではiPadシリーズやSurfaceが「じぶん」パソコンを上回っています。また、これらには余計なAIアシスタントが入っていないので、変な癖がつかなくて良いというものです。

だいたい、プログラムコードを書かせようというのなら、ディスプレイの解像度は高いに越したことはありませんし、書いて→動かして→直してを繰り返すプログラミングの作業をスペックの低いPCでやらされるのはただの苦行です。

「小学生なんだからこの程度のスペックで十分だろ」と言わんばかりの侮りが、「じぶん」パソコンの運命を決めることになりそうな気がします。

LIFEBOOKから選ぶなら、断然持ち運びが苦にならないLIFEBOOK UHシリーズでしょう。

といったわけで、お子様に買い与えるのなら、SurfaceやiPadシリーズの方が良さそうだという話でした。

リンク:LIFEBOOK LHシリーズ(富士通 WEB MART)icon
リンク:LIFEBOOK UHシリーズ(富士通 WEB MART)icon


(ご案内)
・当サイトは、マイクロソフトアフィリエイトプログラムを利用して収入を得ています。


タイトルとURLをコピーしました