【予想】Surface Pro 4のパフォーマンスはイカほどかをリーク情報から考える

※ 当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事等には [広告・PR] が含まれる場合があります。
※ 当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しており、記事等には [広告・PR] が含まれる場合があります。
Surface FamilyMicrosoft/Windows

Surface Pro 4の情報が一向に聞こえてこない中、FanlessTechというウェブサイトに次世代CPU Skylakeのリーク情報らしきものが掲載されました。

Skylakeは今年後半にリリースされるPCに搭載されると言われているIntelの次世代CPUシリーズで、時期的にはSurface Pro 4に採用される可能性が高いものです。

FanlessTechの情報からSurface Pro 4のパフォーマンスを考えてみます。


スポンサーリンク

リーク情報を元にSurface Pro 4のスペックを予想してみよう

現行のSurface Pro 3はSkylakeの実質2世代前となるHaswellシリーズのプロセッサを搭載しています。

HaswellとSkylakeの間にはBroadwellというシリーズがあります。

今回のリークらしき情報では、SkylakeのパフォーマンスがBroadwellとの比較で記載されているので、Surface のパフォーマンスを考えるにあたり、まずHaswellとBroadwellの比較をしてみましょう。

Surface Pro 3に搭載されているHaswellプロセッサは、Core i7モデルが4650U、i5モデルが4300U、i3モデルが4020Yという型番のものです。

SurfaceのモデルプロセッサクロックキャッシュTDP(SDP)プロセッサ価格
Core i7モデルi7-4650U1.7GHz/3.3GHz4MB15W426ドル
Core i5モデルi5-4300U1.9GHz/2.9GHz3MB15W281ドル
Core i3モデルi3-4020Y1.5GHz/-3MB11.5W(6W)281ドル

これと価格およびTDP(Thermal Design Power)が近いプロセッサをBroadwellシリーズから選ぶと次のようになります。

プロセッサクロックキャッシュTDPプロセッサ価格
Core i7モデルに対応i7-5650U2.2GHz/3.1GHz4MB15W426ドル
Core i5モデルに対応i5-5300U2.3GHz/2.9GHz3MB15W281ドル
Core i3モデルに対応M-5Y711.2GHz/2.9GHz4MB4.5W281ドル

Core i3モデルに対応するものは似たようなTDPのものがなかったので、SDP(Scenario Design Power)との比較で近いものを選びました。

もしBroadwellでSurface Pro 4を作っていたらこのあたりのプロセッサが選ばれていたのではないかと思われます。

さて、今回のリーク情報では、SkylakeはBroadwellと比べて最大10%(Uシリーズ)から17%(Yシリーズ)パフォーマンスが向上しているとされています。
また、バッテリーライフは30%向上するとされています。

FanlessTech「EXCLUSIVE: The Skylake boost 」
http://www.fanlesstech.com/2015/07/exclusive-skylake-boost.html

Surface Pro 4でSkylakeが採用されるとして、この数値を元に上の表を書き直すとこうなります。

仮想Surface Pro 4モデルプロセッサクロックキャッシュTDP
Core i7モデルi7-6xxxU2.4GHz/3.4GHz4MB10.5W
Core i5モデルi5-6xxxU2.5GHz/3.2GHz3MB10.5W
Core MモデルM-6Yxx1.4GHz/3.4GHz4MB3.15W

あら、けっこう魅力的。


Core i7/Core i5モデルの熱問題解決はもう一息か?

ちょっと乱暴なやり方ですが、Surface Pro 4のプロセッサのスペックを予想してみました。

Surface Pro 3の「これさえあれば、何もいらない」のコンセプトをキープするとすれば、Pro 4でもCore i7/Core i5モデルは存続するのだと思います。

ハイスペックゆえに発熱・排熱の問題が取り沙汰されたSurface Pro 3でしたが、今回の予想通りになれば多少は改善されることになります。

ただ、Surface Pro 3のCore i3モデル(TDP 11W)でも負荷が高めの処理をさせると熱々になっているところを見ると、同じ筐体デザインを維持する限りはCore i7/Core i5モデルは引き続き熱々をキープすることになりそうです。
もうちょいパフォーマンス控えめで発熱抑え目の設定があると良いのですけどね。

一方、Core Mモデルは非常に魅力的な構成になっています。
Surface 3を使っていて「もう少しだけ速ければなあ」と思う場面がよくあるので、Core Mのパフォーマンスにはとても惹かれます。
Surface 3で採用されているAtom x7-8700のTDPは2W。筐体の小さな非Pro Surfaceに消費電力が1.5~2倍のCore Mを採用するとバッテリー問題が浮上してしまうので簡単には行かなさそうですが、いつかもう少しパワフルな非Pro Surfaceが登場することに期待したいと思います。


タイトルとURLをコピーしました