2017年秋に手に入れるおすすめラップトップを1台選ぶ

Surface Laptop - 2Microsoft/Windows

間もなくiPhone 7s / 7s Plus / 8と噂されている新しいiPhoneシリーズが発表・発売されるわけですが、これまた噂によると有機EL液晶と3D顔認証を採用すると言われているiPhone 8は1,200ドルもするらしく、これを現在の為替レートで日本円に換算すると13万円を超えてしまいます。さすがにちょっと高すぎます。

ならばiPhone 7sや7s Plusを選べばいいかと言えば、それもちょっと物足りない。

手元のiPhone 7に全く不満があるわけでもないので、今回はiPhoneを見送ってその予算で新しいラップトップを買うのはどうかという話です。


スポンサーリンク

2017年秋に手に入れるラップトップを選ぶ

要件を整理し、候補機種を挙げて、それぞれ採点するという方式で行きたいと思います。

ラップトップに求める機能・性能の要件

今回選ぶラップトップには次のようなことを求めたいと思います。(だいたいいつも同じですが)

基本的には自宅または移動先で場所を見つけて作業するのに使います。電車など普段の移動中に使うことはまずありません。
書類作成等の事務作業をメインの用途として、ときどきWindows用ソフトウェアのレビューや動作検証ができる程度の性能があればOKです。

  • 画面解像度がFull HDを超えるのが望ましい
    現在の手元の環境は、MacBook Pro、iPad Pro、iPhone 7で、最も画素密度の低いMacBook Proでも220ppiです。
    この環境に慣れているので、200ppi以上の画素密度があるのが望ましいのですが、Full HDでは画面サイズが11インチを超えると200ppiを切ってしまいます。というわけで、Full HD超えを希望です。

  • 画面のアスペクト比は3:2または16:10が望ましい
    ラップトップのサイズで書類仕事をするには16:9よりも正方形に近いアスペクト比が便利です。
    現状で選べるのは3:2や16:10といったものになります。

  • ファンレスであるのが望ましい
    静かな環境でのファンノイズはとても耳障りです。
    また、ファンが回るほど温度が上がった状態では、キーボードをタイプする手に感じる熱も無視できないので、ファンレス設計のものが望ましいです。

  • 性能はカジュアルな3Dゲームができる程度はほしい
    ラップトップでゲームプレイをすることはまずありませんが、性能の目安として軽めの3Dグラフィックスを使ったゲームがプレイできる程度の機種を選びたいということです。
    ついでに、プロセッサーは第7世代 Intel Coreシリーズ(Kaby Lake)以降の世代のものを選びたいです。理由はNetflixの4K動画を見たくなるかもしれないからです。(Netflixの4KはKaby Lake以降のCPUでなければ見られません)

  • リセールバリューが高いものが望ましい
    3年以上の長期間使い続ける可能性が小さいので、1〜2年後に手放すときのリセールバリューが高いものが望ましいです。
    これはメーカーやブランドでほぼ決まります。

  • 学割で安く買えればなお良い
    間もなく学生になる予定の私ですので、学割や学生限定のキャッシュバックなどで安く手に入るならうれしいです。
    予算はこういった割り引きも考慮した上で15万円を超えない程度を目安とします。

候補となる機種

では、上の要件を踏まえて候補となる機種を挙げてみます。

  • Microsoft Surface Pro
  • Microsoft Surface Laptop
  • Apple MacBook Pro 13インチモデル
  • Dell XPS 13 プレミアム
  • HP EliteBook x360

これらのシリーズから、メモリー容量8GB、ストレージ容量256GBのものを選んで検討します。

なお、この他にも国内メーカーからたくさんの機種が出ていますが、同じ名前のモデルでもバリエーションがたくさんありすぎて絞りきれないので候補からは外しています。
バリエーションが豊富すぎるのは、リセールバリューの面でも不利だと思いますし。

以下ではそれぞれを採点します。

Microsoft Surface Pro(Core i5 / 8GB / 256GBモデル)

項目点数(5点満点)コメント
画面解像度512.3インチ、267ppiの超高解像度
アスペクト比5書類仕事に便利な3:2
ファンレス5Core i5モデルはファンレス設計
性能3Kaby Lake世代Core i5 UシリーズとHD Graphics 620でまずまずの性能
リセールバリュー5Surfaceシリーズの中位以上のモデルは値崩れしづらい
価格3キーボードをセットした学生向け価格がキャッシュバック込みで約16.2万円

合計:26点

Microsoft Surface Laptop(Core i5 / 8GB / 256GBモデル)

項目点数(5点満点)コメント
画面解像度313.5インチ、201ppiでまずまずの高解像度
アスペクト比5書類仕事に便利な3:2
ファンレス5Core i5モデルはファンレス設計
性能3Kaby Lake世代Core i5 UシリーズとHD Graphics 620でまずまずの性能
リセールバリュー5Surfaceシリーズの中位以上のモデルは値崩れしづらい
価格5学生向けキャッシュバック後の価格が約14万円

合計:26点

Apple MacBook Pro 13インチ(Core i5 / 8GB / 256GB / TouchBarなしモデル)

項目点数(5点満点)コメント
画面解像度413.3インチ、227ppiでかなりの高解像度
アスペクト比4書類仕事に便利な16:10
ファンレス3Core i5モデルもファンあり設計
性能5Kaby Lake世代Core i5 UシリーズとHD Graphics 640でかなりの性能
ファンありなので高負荷状態が続いても安心
リセールバリュー5MacBookシリーズは値崩れしづらい
価格3学生向け価格が約17万円

合計:24点

DELL XPS 13 プレミアム(Core i5 / 8GB / 256GB / Office付き)

項目点数(5点満点)コメント
画面解像度213.3インチ Full HDで166ppi
アスペクト比3残念ながら16:9
ファンレス3Core i5モデルもファンあり
性能4Kaby Lake世代Core i5 UシリーズとHD Graphics 620でまずまずの性能
ファンありなので高負荷状態が続いても安心
リセールバリュー4Surface/MacBookほどではないが、まずまず
価格5クーポンコード適用後の価格が約12.5万円
(2%の学割制度もあるがオフライン購入のみ可)

合計:21点

HP EliteBook x360(Core i5 / 8GB / 256GB)

項目点数(5点満点)コメント
画面解像度213.3インチ Full HDで166ppi
アスペクト比3残念ながら16:9
ファンレス3Core i5モデルもファンあり
性能4Kaby Lake世代Core i5 UシリーズとHD Graphics 620でまずまずの性能
ファンありなので高負荷状態が続いても安心
リセールバリュー3HPはプレミアムモデルでもちょい厳しい
価格2SurfaceやXPSと同じOffice H&Bをバンドルすると20万円オーバー

合計:17点


結局どれがいいのか?

比較結果は以上のようになりました。

合計点ではSurfaceシリーズが抜きん出ています。
パフォーマンスは他のモデルとほぼ横並びの中で、超高解像度かつ理想的なアスペクト比のディスプレイを持ち、Office Home & Business Premiumをバンドルしていながら、学生向けキャンペーンを利用すれば比較的低価格で手に入るという、バランスの良さが目立ちました。

MacBook Proもスコア上は健闘していますが、Windows機として利用するには別途Windows OSを用意しなければならないのと、Officeもバンドルされていないので、追加の出費が嵩みそうです。

XPS 13はディスプレイの解像度とアスペクト比にこだわらなければ、絶対的な価格が低いので手を出しやすいです。
実物にも触れたことがありますが、SurfaceシリーズやMacBook Proにも引けを取らない質感があります。
リセールバリューはSurface / Macに劣りますが、元の値段が安いことで相殺できます。

EliteBook X360は価格が高いのがネック。キャンペーンやクーポンで安くなるタイミングを狙うのがよさそうです。

そんなわけで、私はやはりSurface Laptopに惹かれています。新iPhoneや新Apple Watchの様子次第ですが、いつでもSurface Laptopを発注できるよう備えたいと思います。

リンク:Microsoft Surface Pro(マイクロソフトストア)icon
リンク:Surface Laptop(マイクロソフトストア)icon
リンク:Apple MacBook Pro(Apple)
リンク:New XPS 13(2016/9/13発売)
リンク:HP EliteBook x360(HP公式)icon


(ご案内)
・当サイトは、マイクロソフトアフィリエイトプログラムを利用して収入を得ています。


タイトルとURLをコピーしました