雑記迷惑メールは進化しているのか Outlookメールの迷惑メールフォルダーを眺めていたら、最近の迷惑メールは進化しているかもしれないと感じたので紹介します。 いつかはだまされる日が来るのか?2021.11.18雑記
雑記「やまと運輸」からの詐欺メールに危うく引っかかりそうになって反省した話 「やまと運輸」を名乗る人からSMSが届きました。 こんなの誰が引っかかるのか?というものに引っかかりそうになった話。2021.10.08雑記
雑記お前のパスワードを知ってるぞと言って60万円を要求する脅迫メールが届いた話 少し前からスパムメールが増えているのを実感していましたが、ついにダイレクトなやつが届きました。 お前の恥ずかしい姿を知り合いに送られたくなかったらビットコインを送れ、だそうです。2021.07.07雑記
AmazonGmailとAmazonの仕様の違いを利用した恐ろしく巧妙なスパムの話 おかしなメールが届くようになったのは、きっとどこかでメアドが漏れたせいです。 GmailとAmazonを使ったスパムが巧妙すぎて怖い。2021.03.26Amazon雑記
雑記クロネコメンバーズで自分の情報が漏れたかどうか確認する方法〜大金を騙し取られる前に対策を ヤマト運輸の会員サービス「クロネコメンバーズ」で会員のアカウントの一部に不正ログイン被害が発生したそうです。 自分のアカウントが大丈夫かを確認する方法と、今後同様の被害に遭わないための対策について。2019.07.26雑記
AppleAppleを名乗るスパムメールの見分け方 その2 あけましておめでとうございます。 Appleを名乗るスパムメールの襲来が順調に増えています。今朝も2通届きました。 今回は少し前に紹介したiBooksストアからのスパム以外のパターンを取り上げます。2019.01.04Apple
アプリ・ソフトウェアAppleを名乗るスパムメールはこう見分けよう 最近、Appleを名乗る何者かからスパムメールが届くようになりました。 ITニュース系ウェブサイトで紹介されている「アカウント閉鎖」タイプではなく、iBooks StoreやApp Storeでの購入確認タイプです。 スパムを見分ける方...2018.12.13アプリ・ソフトウェア
雑記Wi-Fiの暗号化技術WPA2の脆弱性(KRACK)の影響を受けるベンダーのリスト Wi-Fiの暗号化技術の一つWPA2の脆弱性について、ベンダーごとの影響の有無と対応状況をまとめたリストが公開されています。 当分の間、このリストを定期的にチェックするのが良さそうです。2017.10.17雑記
インターネット/Webサービス【要対処】GoogleやMicrosoftのアカウント情報が大量に流出しているという報道. すぐにセキュリティを強化する手順. Reutersによると、GoogleやMicrosoftや米Yahooのメールサービスを使う人のアカウント情報が何らかの方法で盗まれて、ロシアの闇市場で取引されているそうです。 Googleのものが2,400万件、Microsoftのもの...2016.05.05インターネット/Webサービス
インターネット/Webサービス【漏洩】ホテルのWi-Fiには情報ダダもれのリスクがあります TechRadarにホテルのWi-Fiは情報漏洩の危険が危ないので絶対に避けるべき。ペストのように避けるべき。と書かれています。 何がそんなに危ないのでしょう。2015.06.18インターネット/Webサービス