雑記【ハイエンド/コスパ】AMD Ryzen 9 3950X を買うべきか? AMDRyzen9の上位モデル「Ryzen93950X」がまもなく発売だそうです。買うべきか、買わざるべきか、それが問題なのです。2019.11.19雑記
雑記JCBを騙るスパムメールが懐かしい感じにアドレスを詐称している話 毎日のようにやってくるスパムメールの数々。その中には一瞬「あれ、本物か?」と思わせるものが紛れているのです。あの「JCB」からもやってきました。2019.11.18雑記
雑記【今月中】Googleの2段階認証を使っている人への注意喚起 Googleの2段階認証のコード取得にキャリアメールが使えなくなるそうです。もしもキャリアメールを使っている人がいたら、すぐに設定を変えないとたいへんです。時間がない。2019.11.12雑記
雑記Apple ID詐欺が次第に巧妙になっている事例を紹介 「あなたのAppleIDがロックされました。すぐに再設定を!」的なメッセージでドキッとさせて、AppleIDのIDとパスワードを盗み取ろうとするスカムメールはたくさんありますが、ちょっと注意していれば引っかかることはないと思っていました。し...2019.11.08雑記
雑記クロネコメンバーズで自分の情報が漏れたかどうか確認する方法〜大金を騙し取られる前に対策を ヤマト運輸の会員サービス「クロネコメンバーズ」で会員のアカウントの一部に不正ログイン被害が発生したそうです。自分のアカウントが大丈夫かを確認する方法と、今後同様の被害に遭わないための対策について。2019.07.26雑記
マネー/クレジットカード/生活【7pay】不正アクセスを受けないための対策 セブン&アイ・ホールディングスのバーコード決済サービス「7pay」で不正アクセスによる被害が続発しているそうです。こうした被害にあわないためにはどうすればいいのでしょうか?2019.07.04マネー/クレジットカード/生活雑記
雑記Computex Taipei 2019 に行ってくる話 台湾は台北で今年もICT/IoTのイベントComputexTaipeiが行われています。一昨年に始めて訪れ、昨年は都合が合わず参加できなかった私ですが、今年は二度目の訪問をしてきます。気になる展示は?2019.05.29雑記
雑記【ブログ運営】いつの間にかPCからよりもモバイルからの読者が多くなっていた件【AMP対応】 このサイトは2015年3月に開設して今月で丸4年になりました。当初はPCからのアクセスが大半だったこのサイトですが、気づけばモバイルからのアクセスがずいぶん増えていました。時代の流れを感じます。サイト管理の注意点など。2019.03.25雑記
雑記目で見てわかる空気の汚れとPM2.5対策 現在滞在中のバンコクでは1月の半ば頃から大気汚染の深刻化が問題になっていて、街を歩いていても物々しいマスク姿の人を見かけます。とりあえずの対策について。2019.02.14雑記
雑記CD付き語学教材を動画にして「ながら勉強」対応させた話 CD付きの語学テキストのように書籍と音声がセットになった商品は、机に向かってがっつり勉強するときにはとくに困らないのですが、他のことをしながら勉強もしたいという「ながら勉強」にはあまり向きません。とくに語学教材のように何度も繰り返し学習して...2019.02.13雑記
快適しごと環境タイ・バンコク出張で断捨離生活を疑似体験 仕事でタイのバンコクに来ています。昨年のこの時期にも来ていたような気がします。ようやく立春を迎えまだまだ寒い東京と比べ、年中温暖なバンコクにいるのをいいことに、機内持ち込みできる小さなスーツケースひとつで疑似断捨離生活を楽しみたいと思います...2019.02.05快適しごと環境雑記
雑記ダイソン V7 Motorhead がとても安くなっている 吸引力が衰えない唯一の掃除機、ダイソンのV7Motorheadという機種がなぜか急に安くなっています。ジャパネットなどでときどきセールになっているDC62は2013年モデルなのに対して、V7シリーズは2017年以降のモデルなので、この値段な...2019.01.18雑記
雑記ヨドバシの「2019年 夢のお年玉箱」はどれにしよう? 家電量販店ヨドバシカメラのオンラインストア「ヨドバシ・ドット・コム」で毎年恒例の福袋「夢のお年玉箱」の予約受付が始まりました。手に入れる方法は事前申し込みによる抽選で当選するのみ。ヨドバシ・ドット・コムの会員にならないと申し込めません。おす...2018.11.30雑記
雑記オリンピック・パラリンピックのどさくさで不用品を処分したい(TOKYO 2020 都市鉱山からつくる!みんなのメダル プロジェクト) 不要になった古いPCと周辺機器の処分って困りますよね。PCやディスプレイの場合、リサイクルマークが付いていないものは有料で、しかも、それぞれのメーカーに依頼しなければならないので非常に面倒です。周辺機器も粗大ごみ扱いになるため、回収には費用...2018.09.11雑記