
【期待】Dropboxがローカルディスクを消費しない新機能「Project Infinite」を開発中
DropboxがDropbox Open Londonというイベントで開発を発表し、公式ブログでも紹介した「Project Infinite」という新機能が一部で話題を呼んでいます。 「Project Infinite」はDropbox上のファイルをローカルのストレージにダウンロードすることなく、ローカルのファイルと同じようにアクセスできる機能です。 なにが便利なのでしょうか?
DropboxがDropbox Open Londonというイベントで開発を発表し、公式ブログでも紹介した「Project Infinite」という新機能が一部で話題を呼んでいます。 「Project Infinite」はDropbox上のファイルをローカルのストレージにダウンロードすることなく、ローカルのファイルと同じようにアクセスできる機能です。 なにが便利なのでしょうか?
今さらですが、NTT docomoの「dマガジン」というサービスを利用し始めました。 月々たったの400円(税別)で160誌もの雑誌が読み放題というこのサービスは、電車での移動中や職場での休憩中、自宅のソファでくつろく時など、ちょっと空いた時間を埋めるだけにとどまらず、どんどん時間を空けて雑誌を読みたくなるような時間泥棒サービスです。 しかもdocomoユーザーでなくても利用できます。おすすめです。
「Dropbox Plus」はクラウドストレージサービスDropboxの有料サービスで、無料プランの「Dropbox Basic」と比べると、保存できるファイルの容量が最大1,000GBまで拡大されたり、ファイルの共有に関する細かい設定ができたりします。 今回、Dropbox Plusを使う機会がありましたので、普段はDropboxを「軽く」使っている私ですが、少し突っ込んでいろいろ調べて試してみたいと思います。 ※2017年3月から公式サイトでの名称が「Dropbox Pro」から「Dropbox Plus」に変わりましたが、サービスの内容は従来のDropbox Proと全く同じです。 ...
Google Play Musicが楽しい。 外出先でスマホで音楽を聞くときはいつもGoogle Play Musicですし、自宅での作業中のBGMはGoogle Play MusicかAppleのBeats 1のどちらかなので、毎日ヘビーに使い倒しています。 Google Play Musicを自宅で聞くときはPCやスマホのスピーカーではなくてちゃんとしたコンポで聞きたいです。いくつか方法があるのでまとめました。
EvernoteとOneNoteはクラウド型のノートサービスです。 データをクラウド上で管理するため、ネットにさえ繋がっていれば、いつでも、どこからでも、どんなデバイスでも、同じデータを参照・編集できることで、時間と場所を選ばず大切なデータを扱える、とても便利なサービスです。 さて、既存のEvernoteのデータを一発でOneNoteに引っ越しさせるツールがMicrosoftから公開されました。
MicrosoftのOneNoteはメジャーなPCとスマホのプラットフォームを網羅したノートアプリで、いつでも、どこにいても、ノートを参照・編集でき、必要に応じて友人や職場と共有できる優れたサービスです。しかも無料。 PCやMacで作った巨大なノートブックをiPhoneまたはiPadのOneNoteアプリで初めて開くとき、同期がうまくいかなかったり、アプリが不安定になる問題があります。 その回避策を紹介します。
昨年、OneDriveの無料プランが改悪されるという話と、既存ユーザー向けに容量を減らさないオファーの話をお伝えしました。 容量を減らさないための申し込み受付は1月末で終わります。まだの方はお早めに。
日本ではサービスインしていないサブスクリプション型音楽配信サービス「Tidal」というものがあります。 最高1,411kbpsのFLACフォーマットでロスレス音源を配信するサービスで、ミュージシャンで実業家でビヨンセの夫でもあるジェイ・Zが間接的に所有する会社のサービスです。 その「Tidal」が盛大に誤請求をしてくれましたが、リカバリーも早かった。
以前はEvernoteを愛用していましたが、最近はすべてOneNoteになりました。 Evernote歴3年、OneNote歴半年の私が比較します。
Apple Musicは月額980円。Google Play Musicは2015年10月18日までに申し込んだ人は月額780円。 金額だけで比べるべきではありませんが、そうは言っても25%も高いとちょっと...。 Apple Musicを少しだけ安く使う方法を考えます。
Google Play MusicをPCで利用する場合、Google Chromeだけでなく様々なブラウザーが使えますが、Google Chromeなら拡張機能のミニプレーヤーが使えるようになります。 ミニプレーヤーのインストール方法と、ミニプレーヤーから操作できるI'm Feeling Luckyラジオについて。
MicrosoftがOneDriveの改悪を発表してしばらく経ちました。 この間、ユーザーからの怨嗟の声がMicrosoft宛に大量に届けられた結果、懐柔策が提案されました。 2016年1月末までにある手続きをすれば無料で使える容量が減らされずに済みます。
これまでApple MusicやiTunes Matchにローカルのライブラリーをアップロードできるのは最大2万5,000曲とされていましたが、あるユーザーの環境ではそれ以上の曲数をアップロードできるようになったそうです。
カリフォルニア州サンタバーバラのSONOSは家庭内LANで接続された家中のスピーカーをアプリで集中管理できるシステムを製造・販売しているオーディオメーカーです。 そのSONOSのスピーカーがついにApple Musicに対応するようです。 追記: 2016年2月10日午後11時(日本時間)に正式対応とのことです。 Apple Insider 「Apple Music to go live on Sonos connected speakers tomorrow」
LINN Radioはスコットランドの高級オーディオ・メーカー「LINN」が作ったレコードレーベル「LINN Records」が運営するネットラジオです。 320kbpsのハイビットレートと渋い選曲で24時間楽しめます。 しかも無料。